2007年6月30日土曜日

Rubyブーム

ホントにすごいねRubyブーム。
会社で定期購読している日経ソフトウェアでも特集組んでるし。
Ruby人口が増えるのは喜ばしいことなんだろうけど、へそ曲がりの私はメジャーになりすぎるとどうも熱が冷める感じで。
でも、ここまでRubyの認知度と評価が高まったのは、RailsのDHH氏のおかげもあるかも知んないけど、開発者のまつもとさんやコミュニティの方々の活動の結果なんだと思う。
私も人生を捧げられる何か熱いものを見つけたい(って皆さん人生賭けてるわけじゃないとは思うが)

【レポート】「iPhone」発売開始、入手した本体をオンにしてみると…

【レポート】「iPhone」発売開始、入手した本体をオンにしてみると…
Apple iPhoneがアメリカで発売されたそうな。
ITサイトがこぞってニュースにしている。

天平

チェーンのラーメン屋ですが、結構通ってました。
すでに過去形になっているのは、店主が変わってしまったから。
天平のラーメンがうまいのではなく、その人が作ったラーメンがうまかったんだと知ったから。
お気に入りだっただけに残念。

図書館が

いつも行く図書館。人がいっぱい・・・。
私が行き始めた頃は困難じゃなかった気がする。もっと静かにゆったりとしていた。
それが、この頃人が多すぎ。
しかも、中学生や高校生と思われる若者(!)が数人でガヤガヤとしゃべるついでに勉強している。
お気に入りの席は、大概誰かが占有している。

なんか使いづらくなってんだよね。
会員制とか導入してくんないですかねぇ。もちろん、今の公立図書館的なサービスは残して。
で、会員だけが入れる静かなスペースを設ける。飲み物持ち込みも許可。
ってこれマンガ喫茶か。

2007年6月29日金曜日

nanacoが便利

nanaco便利。
小銭を探さなくて良いし、さっと買い物が出来る。
先日も勢いで1万円チャージした。
でも、平日はかなりの確率でセブンイレブンに行くので、問題なし。

2007年6月28日木曜日

Eclipse,年次集中リリース「Europa」でソースコード1700万行を一斉公開:ITpro

Eclipse,年次集中リリース「Europa」でソースコード1700万行を一斉公開:ITpro
Eclipse3.3いよいよ出るみたいですね。
CDT4.0 に興味あり。どれくらいよくなっているのか。 VisualStudioは超えたのか?(ってムリだわなぁ)
RCが出ていることは知っていたけど、ちょっと忙しゅうて試す暇がなかった。
しかし、1700万行とはすげぇ。

Eclipse.orgのHPを見たらカウントダウン始まってるし

2007年6月23日土曜日

スポーツナビ | ニュース | アンリがバルセロナへ 移籍金40億円で4年契約

スポーツナビ | ニュース | アンリがバルセロナへ 移籍金40億円で4年契約
ついに、というべきか。アンリがアーセナルを去るときがやってきたようです。
寂しくもありますが、アンリにとっては新しい刺激が得られる環境が欲しかったのでしょう。
バルサでの活躍を祈りたい

2007年6月22日金曜日

[NFL] まだ終わりじゃない! 甦れB.ファーブ

まだ終わりじゃない! 甦れB.ファーブ
そう、まだ観たいのよ、ブレッド・ファーブ。
ブレイディやヴィックもいいが、ファーブもいい!
強烈なWRとコンビを組んで活躍するファーブをみてみたい

2007年6月14日木曜日

YouTube - Google Developer Day Tokyo - 鵜飼 文敏

YouTube - Google Developer Day Tokyo - 鵜飼 文敏
いやぁ、すごいねYouTube。いまさらながら。
動画だからその場の雰囲気もずいぶん伝わってくるし。
Googleの開発スタイルというか開発体制が良くわかった。

2007年6月11日月曜日

弟が

昨日、アメリカへ旅立った。
仕事なのだが、初めての海外で容赦なしの2ヶ月間。
いきなり2ヶ月間はキツイと思う・・・。
果たして痩せて帰ってくるか、太って帰ってくるか。
病気にならないことを祈るのみ。

アドビ、「Adobe Integrated Runtime」(AIR)のベータ版をリリース - CNET Japan

アドビ、「Adobe Integrated Runtime」(AIR)のベータ版をリリース - CNET Japan
Apolloと呼んでいたプロジェクトがAIRと名を改め、ベータ版がリリースされたそうな。
Adobeは今後自社ソフトをオープンソース化していくそうな。
いろんなソフトがオープンソースになって、無料でソースコードまで手に入る時代。
10年大昔。

2007年6月10日日曜日

InsideWindows

昔、Windowsソフト開発者用の雑誌でInsideWindowsってのがあった。
要らない本を整理していたら、奥の方からドーンっとでてきた。
創刊号から買っていた記憶があり、手に取ったInsideWindowsは1996年のだった。
.NETもなければAjaxもない。
10年大昔。

2007年6月7日木曜日

マイクロソフト、「Visual Studio 2008」を明らかに - @IT

マイクロソフト、「Visual Studio 2008」を明らかに - @IT
VisualStudio2008ですか。
そういえば、VisualStudio2005ほとんど使っていないなぁ。
開発環境としては使いやすいのは認めるが、C#にもはや情熱を感じないのよねぇ。普通の言語って言う感じで。
.NETも順調にブクブク太ってきやがって。WPF,WCF,WF…
Vista正式対応版なだけに結局(会社として)購入することになるとは思うが、その頃にはMacBookユーザになっているかも知れない私。

Apple、Mac OS Xのファイルシステムに「ZFS」を採用

Apple、Mac OS Xのファイルシステムに「ZFS」を採用
ZFSがどれほどすげぇのか知りませんが、なんか凄そうなことが書いてある。
こりゃ、Leopardを待ってMacに乗り換えですかねぇ。
でたばっかりのLeopard、バグバグで怖い気もするが。

2007年6月6日水曜日

米CodeGear,Ruby on Rails向け製品の詳細を明らかに:ITpro

米CodeGear,Ruby on Rails向け製品の詳細を明らかに:ITpro
近づいてきました。年内発売予定だそうです。
Eclipseはよく使っているので、Eclipseベースというのは私にとってはプラス要素。
一方、EclipseにもAptanaという無償ツールが存在しているわけで、有償ならばそれを凌駕する機能、あるいは使い勝手を提供して欲しい。
Borlandツールユーザには優待販売して欲しいところです。
既にかなり買う気モード。

アップル、グラフィック機能を強化した新しい「MacBook Pro」を発表 |

アップル、グラフィック機能を強化した新しい「MacBook Pro」を発表 |
MacBookに続いて、MacBook Proにも新モデルが登場したようです。
25万もするノートパソコンは、ちょいと手が出ません。
買うなら、MacBookかなぁ、やっぱ。

[TV] プロフェッショナル 吉岡徳仁

第53回 (2007年6月5日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

ジタバタする
気持ちをデザインする
未来の定番をつくる

凄く共感するところがあった。
経営者の話も面白いけど、今回のようなデザイナーの話のほうが面白い。
優しい風貌と語り口ながら自分の信念を持ってギリギリまであがいて最善と思うものを生み出そうと努力する。
単純に、かっこいい。

2007年6月4日月曜日

[マンガ] H2

Javaで実装された組み込みDBではなく、あだち充の野球マンガ。
敦賀のブックオフで立ち読みした。
前半18巻くらいまで読んだあと、ズバーンと飛ばして最後3冊を読む。
初めて読んだ最終話だが、リアルタイムに読んでいた読者やファンはあれで満足いくのだろうか。
あだちマンガってあんな感じなのかなぁ。

8番ラーメン

昨日、また敦賀に行ってました。
で、北陸の方では有名?な8番ラーメンを初めて食しました。

・・・普通でした。
まぁ、こんなもんか、と。

ドッカン GWドッカンフェス

 目玉フェス限両ゲット。 ありがとうございます。 悟空4セット。マジュニア2セット。 計6セット。龍石900個消費。 副産物が少なかったのが残念。LRオレンジピッコロやLR悟飯が凸れたら嬉しかっんだけど。 ま、目玉が出たから言える贅沢。 ありがたし。